Windows8では新たにタイルを使ったスタート画面から直接起動する「アプリ」というソフトウェアーの形態が採用されています。
基本的に”最近の”WindowsはマルチタスクOSなので、デスクトップ画面であれば複数のソフトウェアーを起動して平行して異なる作業をすることができますが、このアプリというソフトウェアーの形態では基本的に一つのソフトウェアーで作業をすることが前提となってソフトウェアーの設計がされています。
そのため他のアプリを次々と起動していくと今まで使っていたアプリがどんどん裏側に隠れていってしまい、起動されたままデバイスに常駐することになってしまいます。
PCやタブレットのパフォーマンス的に不満を感じなければこのままでも別にかまわないんですが、できればPCやタブレットの能力は最大限に活かしたいと思うのもまた人情。
今回は起動したWindows8アプリを完全に終了させる方法をご紹介したいと思います。
Windows8アプリの終了方法
キーボードショートカットを使って終了する
ALTキーを押しながらF4キーを押して終了する
スワイプして終了する
表示されているアプリの上のほうにカーソルを持っていくとカーソルが手のひらの形になるので、手のひらの形になったら画面の一番下までつかんで持っていく
起動アプリの一覧から終了する
画面の左角にマウスカーソルを持っていくと現在起動中のアプリ一覧が表示されるので終了したいアプリのサムネイルの上で右クリックしてメニューから「閉じる」を選択するか、サムネイルを画面下にスワイプする
タスクマネージャーから終了する
CTRLキーとALTキーを押しながらDEL(Delete)キーを押すと表示されるメニューからタスクマネージャーを起動し、終了したいアプリをクリックして「タスクの終了」を押す。
今分かっているのは以上の4通りの方法です。もし他の方法があるという方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。
参考にさせていただいたサイト
Windows 8 Consumer Preview のスタート画面に登録されている Windows 8 アプリ。アプリケーションですので、終了をさせないと起動したままになっています。
Windows 8 CP で起動中の Windows 8 アプリを終了させたい: 世の中は不思議なことだらけ
アプリを起動中にWindows キーを押すとスタート画面に戻りますので
他のアプリや、Windowsソフトを起動することも可能です。
・・・が、しかし起動しているアプリは起動したままです(苦笑)
コメント