フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用8|CGI(perl)を利用するための設定 CGI(perl)を利用するための設定 ・CGIを利用するために/etc/httpd/conf/httpd.confを修正します。 httpd.confに下記の記述を加えます。(cgi-bin/の付け加えを忘れないように) <Direct... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用9|SSIを利用するための設定 SSIを利用するための設定 ・SSIを利用するために/etc/httpd/conf/httpd.confを修正します。 httpd.confに下記の記述を加えます。 <Directory “/var/www/html”> Optio... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用10|システムの再起動とシャットダウン システムの再起動とシャットダウン runlevel3,5共通です。グラフィカルモードのときはコンソールを使ってください。また、下記のコマンドはrootユーザーでなければ使えません。 再起動 shutdown –r now シャットダウ... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用11|Windowsからのリモート運用 Windowsからのリモート運用 一昔前まではtelnetを使ったリモート操作による運用が一般的でしたが、データが平文のままネットワークで通信され危険ですので、もし、他のwindowsPCからリモートでサーバー運用するなら、暗号化されたss... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用12|PostgreSQLの管理と運用 PostgreSQLの管理と運用 /homeにpostgresという名の管理用ディレクトリを作成します。 コマンドライン ・/homeにpostgresというディレクトリを作成(make directory) #mkdir /home... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用13|crondを利用したDBのメンテナンス及びバックアップの自動化 crondを利用したDBのメンテナンス及びバックアップの自動化 Linuxにはcrondというwindowsで言うタスクスケジューラーのような機能がありますので、その機能を使い設定してみましょう。 crondを使ってスケジュールを設定する... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用14|スクリプトの自動実行 スクリプトの自動実行 前項ではpostgresのユーザー権限によるDBの自動バックアップをご説明しました。今度はroot(管理者)権限によるディレクトリの定期バックアップ実行の手順をご説明します。 rootのcron設定は/etc/cro... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用15|webalizerの導入 webalizerの導入 Webalizerはlinuxディストリビューションの通常インストールの状態でインストールされていることが多いのでここでは実際に解析するための設定をご説明します。 ・webalizerの解析結果を出力するためのデ... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用16|MSaccessを用いたPostgreSQLデータベースODBC接続|98&XP共通PostgreSQL設定(pg_hba.confの編集) MSaccessを用いたPostgreSQLデータベースODBC接続 PostgreSQLはODBCに対応していますのでODBCドライバを組み込み、ODBC対応のDBクライアントソフトからアクセスすれば直接DB(データベース)のデータを削除... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用
フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用17|MSaccessを用いたPostgreSQLデータベースODBC接続|Windows98編 Windows98編 必要なファイル ・postdrv.exe(PostgreSQLのODBCドライバ) ・psqlodbc.dll(日本語利用のためのダイナミック・リンク・ライブラリ) ・psqlodbc.reg(レジストリ登録用ファ... 2011.08.15フリーソフトで作る小規模グループウェアーサーバー|TurboLinux7Serverを利用した内部用サーバーの構築と運用